
毎月行事 | |
---|---|
毎月17日 19:30〜20:30頃 |
宵観音護摩 毎月17日の 夜7時半〜8時半頃(所用時間:約1時間程度)) |
毎月21日 9:30〜11:00頃 |
山内霊場お砂ふみ お砂ふみとは、本四国八十八ヶ所霊場各札所の「お砂」をそれぞれ集め、当寺院山内でその「お砂」を札所と考えて「お砂」を踏みながらお参りすることです。これにより、八十八ヶ所霊場を巡拝されると同じような功徳を積んでいただけるものでそのご利益は、実際に遍路をしたことと同じであるといわれております。 毎月21日の 朝9時半〜11時頃(所要時間:1時間半程度) 2名の行者が先導して当寺院山内の霊場を歩きます。 ※途中には急な山道もございますので、お砂ふみに参加され る方は歩きやすい靴と服装でお参り下さい。 |
年間行事 | |
---|---|
1月(1か月間) | 大般若祈祷 |
1月 最終土・日曜日 | 幡降山星祭 信仰・健康・観光の「三幸」がそろう当寺。中でも毎年1月に行われる一カ月間大般若祈祷最終日の「火わたり」(無病息災や招福を祈願する行事)は一見の価値ありです。 同院境内の修験場で大護摩を焚き、大勢の参拝者らが見守る中修験者姿の僧侶がほら貝を吹き、読経を続けます。 大護摩がたかれたあとを素足で歩くと願いがかなうとされる火渡りには毎年参拝者の多くが参加、火が残る護摩木の上を果敢に渡る子どもたちの姿も見られます。 近年はアマチュア写真家たちも多数訪れ、恒例の勇壮な行事をカメラに収めようと熱心にレンズを向けておられます。 |
4月初旬の火曜日 13:00〜14:00 |
お花見朗読会 毎年、当寺院参道の桜が満開の頃に 竹入光子先生率いる「白萩の会」朗読家による「お花見朗読会」を本堂にて開催しています。枕草子や源氏物語の古典から、現代詩や文豪の短編小説等バラエティに富んだ作品5〜6作品を朗読。 ♪天然のうぐいすのBGM付♪ |
9月 第2日曜日 開場 14:30 開演 15:00 |
コンサート 毎年、9月の第2日曜日に本堂でクラシック・ジャズ・シャンソン等、様々なジャンルの歌や太鼓・マリンバ・バイオリン・チェロ等のコンサートを開催しています。 |